ひとり暮らしなど地域での独立生活をはじめた障がい者に対して、生活上の困りごとを自分で解決できるように援助するのが「自立生活援助」というサービスです。
自立生活援助とは、ひとり暮らしなど地域での独立生活をはじめた障がい者に対して、生活上の困りごとの相談を聞いて、自分で解決できるように援助するサービスです。相談できる内容は、食事や洗濯や掃除といった家事全般のことだけでなく、体調やお金の管理、近所との付き合いなども含みます。
支援者は月2 回以上の定期的な家庭訪問をしたり、トラブルが起きたときに必要に応じて助言をしたり、医療機関との連絡調整などを行ったりします。
対象者
- 障がい者支援施設もしくは共同生活援助を行う住居等を利用していた障がい者、または居宅において単身であるためもしくは同居家族などが障がいや疾病などのため居宅における自立した日常生活を営む上での各般の問題に対する支援が見込めない状況にある障がい者が対象です。
サービスの主な内容
- 定期的な巡回や随時の通報を受けて行う訪問
- 食事、洗濯、掃除などに課題はないかどうか
- 公共料金や家賃に滞納はないかどうか
- 体調に変化はないか、通院しているかどうか
- 地域住民との関係は良好か など
- 必要な情報の提供および助言や相談、医療機関等との連絡調整
- その他、障がい者が自立した日常生活を営むための環境整備に必要な援助
指定一般相談支援
障がい者支援施設(入所施設)や精神科病院などからの退所・退院にあたって、支援を要する障がい者に対して障がい者支援施設(入所施設)や精神科病院等における地域移行の取組と連携しながら、住居の確保その他の地域における生活に移行するための活動に関する相談、地域移行のための障がい福祉サービス事業所等への同行支援などを行います。
地域移行定着支援
具体的には、次のようなサービスが提供されます。
- 1. 住居の確保や地域生活に移行するための活動に関する相談
- 2. 地域生活への移行のための外出時の同行
- 3. 障がい福祉サービスの体験利用
- 4. 体験の宿泊
- 5. 地域移行支援計画の作成
お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください